• 2016.01.24 Sunday
  • スポンサードリンク
  • -
  • -
  • -
  • - -
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

きょうの発言 第11回 川尻の今とこれから

川尻公園(熊本市南区)の桜がことしも見ごろになりました。川尻を代表するお寺、大禅()寺の参道から移した木々も花を咲かせ、古城神社を中心に住民の花見の場になっています。

藩政時代「肥後五ヵ町」の一つに数えられた川尻は、水運を活用した生活物資の搬出入が盛んに行われ、町には廻船

(かいせん)問屋や商家、木工、鍛冶屋宿屋が軒を連ねました。地元の方の多く地名を言うときに船頭町鍛冶屋町、店町岡町、横町、()(じょう)小路(しゅうじ)など昔ながら呼びを使うため外から来た方は戸惑われるかもしれません

その川尻では昨年から「歴史を生かした街並みづくり」の取り組みが始まりました。熊本市と地元住民が一緒に、町屋や歴史的建造物、史跡が立ち並ぶ通りの景観を保存しようというものです。さらに、国史跡「熊本藩川尻米蔵跡」は外城蔵2棟の4年がかりの修復工事が始まり、築80年の川尻公会堂も耐震工事に向けて動き出しました。国土交通省も河川改修を進めるなど、歴史と史跡の町・川尻は大きく変貌しようとしています。

地元の郷土史家らでつくる「川尻文化の会」は2年前から、川尻の歴史を分かりやすく説明する歴史本作りを進めてきました。それがこの3月、「ふるさとの歴史 川尻」(125頁、A4版カラー刷り)として完成しました。平均年齢が80歳を超える古老らが手弁当で編んだ「地元の歴史本」をぜひ、学校教育現場などで活用してもらいたいと願っています。

きょうの発言 第10回 伝統的工芸品の振興施設

「もしもし、こちらは川尻町の工芸会館ですが。お間違いないでしょうか」。事務所で1日数回は耳にする電話のやりとりです。熊本市内には2つの工芸館があります。中央区千葉城町の県伝統工芸館と「職人の町」南区川尻にあるくまもと工芸会館です。県伝統工芸館は昭和57(1982)年、くまもと工芸会館は平成3(1991)年に開館した伝統的工芸品振興のための施設で、一つの県に2つもあるのは珍しいといいます。

衰退を続ける伝統工芸品の振興を目的に、国は昭和49(1974)年に「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」(伝産法)を制定します。これを受けて全国の自治体は伝統的工芸品の保護と後継者育成の拠点となる施設づくりに取り組みますが、振興施設は織物や窯業など単品目を対象としたものが多く、金工、木工、和紙、竹工、陶芸などを総合的に取り扱っているのは九州では熊本だけです。くまもと工芸会館は来年7月、開館25周年を迎えます。「職人による工芸品づくりの実演が見られ、各種工芸教室があり、体験が毎日できる」という全国でも珍しい施設で、修学旅行の小中学生や観光客が見学や体験を楽しんでいます。この数年はインターネットの普及で、東アジアをはじめ海外から「日本らしさ」を求めてやって来る団体客が目立つようになりました。会館を拠点に活躍する工芸職人は現在71人。熊本市の工芸の将来が、市と会館職員の双肩にかかっています。

きょうの発言 第9回 岐路に立つ伝統的工芸品

観光旅行での楽しみといえば温泉と食事、その土地の手工芸品と相場が決まっています。しかし、手作りの工芸品は今、大きな岐路に立たされています。


 伝統的工芸品には「日常生活に使われ、主な製造工程が手仕事で行われること」「伝統的な原材料と技法を用いてその地域で作られること」などの決まりがあります。ですからその品々には日本古来の風土の香りがあり、職人の手のぬくもりが感じられるのです。

 現在、国の伝統的工芸品は全国で219品目、熊本県では肥後象がん、小代焼、天草陶磁器、山鹿灯とう籠ろうが指定されています。伝統的工芸品の大半は、家族単位の零細作業で維持されてきました。しかし、生活様式の変化や大量生産による「より安く、軽くて丈夫な使い捨て商品」の時代を迎えて販売が低迷。バブル崩壊と消費税導入が追い打ちを掛け、職人の後継者不足と高齢化はいよいよ深刻になっています。40年ほど前に全国で30万人いた国指定伝統的工芸品の職人は、現在7万人を割り込んでしまいました。

 熊本市南区川尻でも、明治8(1875)年の調査では桶類をはじめ柄杓ひしゃく、障子、箪笥たんす、長持ながもち、傘、下駄、筆、鍬くわ、鎌かま、包丁、畳、蝋燭ろうそく、木綿もめん絣がすり、提灯ちょうちん、火鉢ひばちなどが作られていました。しかし、そのほとんどが既に姿を消しました。


 工芸品は作り手と使い手があって成り立ちます。使って始めて工芸品の素晴らしさが味わえるのです。世界に誇る日本の伝的工芸品がこれ以上減らないよう願うばかりです。

きょうの発言 第8回 川尻桶物語

  第2次大戦後の混乱期頃まで、農村などそれぞれの家で味噌みそを造っていました。自家製噌はゆがいた大豆と煮汁、塩、麦麹こうじを混ぜ合わせて造りますが、混ぜ合わせ具合と塩分の量で味が異なり、「田舎味噌」と呼ばれました。味噌造りに欠かせないのが味噌樽たるです。


 川尻地区では、古くから嫁入り道具として、産うぶ湯ゆ桶、手桶、手水ちょうず桶を持たせていましたが、もちろん、味噌樽やすし桶も持って嫁いだことでしょう。

 「花タゴ」に代表される川尻桶は、昔は矢部(現在の山都町)地方からいかだ流しで運んだ木材「サワラ」で作っていました。サワラは湿気が多くあまり熱を通さず、しかも木目が美しいため飯櫃めしびつやすし桶などにも適していたのです。

  桶造りは、側面になる板を荒木取りした後、角度を測るカマや長さが1メートルもある正直しょうじき台だいという長いカンナなどを使って一分いちぶの隙間もなく板と板が吸い付くように削って行きます。14工程すべてが経験に頼る手作業です。

 明治8(1875)年の肥後国郡村誌によると、当時の川尻町には桶屋さんが39軒あったといいます。しかし戦後、花タゴや樽などの木製の生活用品は合成樹脂製品に代わって行きます。廉価で軽くて壊れないという商品の台頭です。以来、伝統の川尻桶は衰退し始め、今は休業を含め2軒だけとなりました。

  くまもと工芸会館の売店からも川尻桶が消え、今は県外から取り寄せたすし桶や現代的な作風の職人が作ったまな板などが並ぶ様子に悲哀を感じます。
 

きょうの発言 第7回 伝統の川尻刃物

 今、欧米で日本の刃物ブームが起きています。刃物と言っても料理用の「和包丁」です。欧米でなぜ和包丁が注目されるのでしょうか?
 

 1月に民放テレビで、米国で和包丁を作るマレイ・カーター氏が紹介されました。カーター氏は、熊本で鍛冶職人の酒本康幸氏に師事し、17代目を許された人で、「日本の鍛冶

(かじ)職人の丁寧な作業とそこから生まれる薄くて強くよく切れる包丁にれ込んだ。機械プレスで作る洋包丁とは比べ物にならない」と語っていました。


 川尻刃物は、室町時代の応仁

(おうにん)年間(1467〜1469)に良質の水を探し求めた薩摩の刀工(なみの)(ひら)行安(ゆきやす)が川尻で刀鍛冶を始めたのが起源とされます。鍛冶職人は包丁のほか(くわ)(かま)(なた)など農具も作り、住み込みの厳しい徒弟制度のもとで技術を磨きました。   


  川尻包丁は、軟鉄の中に

(はがね)を包み込んで鍛錬する割り込みという技法で14段階もの工程があり忍耐と修練、体力を要します。「肥後国郡村誌」によると、明治8(1875)年は川尻に41軒鍛冶屋さんがあったそうですが今では数軒なりました。戦後、大型農機具廉価な刃物台頭したためですんな川尻刃物作り後継者育成を続けている林昭三さんが国の伝統工芸品産業大賞功労賞とくまもと県民文化賞を相次ぎ受賞されました。86歳の今も、23種類の刃物作り汗を流される頑固な鍛冶職人に心から敬意を表したい。

 

CALENDAR
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
PR
ENTRY(latest 5)
ARCHIVES
CATEGORY
PROFILE
MOBILE
qrcode
LINK
無料ブログ作成サービス JUGEM

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.